2014年09月19日
ジーンときた贈り物。
前回の記事で息子くんと一緒に、
pieniと工房を訪ねてくれた友人。
もうすぐ着くよ。というようなメッセージをもらってから、数分、なぜかわたしの母の車にて登場。
よくよく聞くと、函南駅までバスや電車を乗り継いで来て、そこからなんと工房まで歩いてくれたとのこと。。母も出会えたのがほんとに最後の方で、
幼い子と、散歩気分とはいえ3,40分かかる道のりを歩いてくれたと知った時の嬉しさ。
さらに、そんな彼女からとっても素敵な贈り物が…

。・°°・(>_<)・°°・。
pieniオープンのお祝いに、
友人が、絵を描いてくれました。。
なんだかいろんな嬉しさが一気に来たので、久々にじーんと、というか、じわっときてしまいました。
店名に使った言語もその国が好きだからなんですが、
わたしのフィンランドへの思いも考えてくれて、スズランの花を と。(=フィンランドの国花だそうです。)
色鉛筆の重なりがとてもきれいで、すごく癒されます。。
自分だけでとどめて置くのはもったいないくらい素敵な出来事なので、投稿させてもらいました。
pieniにもぴったりで、、色んな方に見せたいので、しばらくの間は、pieniのそばに大事に飾らせてもらいます*
彼女にも、こういうことで活躍してもらいたいなぁなんて。。
結構本気で思ったり。。
kiitos! kiitos! kiitos*

*********************
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
pieniと工房を訪ねてくれた友人。
もうすぐ着くよ。というようなメッセージをもらってから、数分、なぜかわたしの母の車にて登場。
よくよく聞くと、函南駅までバスや電車を乗り継いで来て、そこからなんと工房まで歩いてくれたとのこと。。母も出会えたのがほんとに最後の方で、
幼い子と、散歩気分とはいえ3,40分かかる道のりを歩いてくれたと知った時の嬉しさ。
さらに、そんな彼女からとっても素敵な贈り物が…

。・°°・(>_<)・°°・。
pieniオープンのお祝いに、
友人が、絵を描いてくれました。。
なんだかいろんな嬉しさが一気に来たので、久々にじーんと、というか、じわっときてしまいました。
店名に使った言語もその国が好きだからなんですが、
わたしのフィンランドへの思いも考えてくれて、スズランの花を と。(=フィンランドの国花だそうです。)
色鉛筆の重なりがとてもきれいで、すごく癒されます。。
自分だけでとどめて置くのはもったいないくらい素敵な出来事なので、投稿させてもらいました。
pieniにもぴったりで、、色んな方に見せたいので、しばらくの間は、pieniのそばに大事に飾らせてもらいます*
彼女にも、こういうことで活躍してもらいたいなぁなんて。。
結構本気で思ったり。。
kiitos! kiitos! kiitos*

*********************
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
2014年09月18日
あたたかい気持ち。
こんばんは*
改めて書くのもなんだか変ですが、
pieniをオープンして、ほんとうによかったなぁとしみじみしています。
お母さんになった友人やお知り合いから よく、幼稚園や保育園に通わせたら 言葉を急にどんどん覚えてきたよ。というお話を聞くのですが、
わたしも今、そんなかんじだなぁと。
色んな方に見ていただけるようになったからこそ、色んな見方を教えてくれる方がいて、それをまたカタチにして挑戦できる。
いつかはいつかは…と頭だけで、考えながら作っている時の何倍も早いスピードで、アイデアの引き出しができています。
前置きが長くなりましたが*
昨日は、学生時代からの友人と、仕事にプライベートになんでも相談してしまう頼れる先輩が、工房を訪ねてきてくれました。

友人は初めての陶芸体験。
たわいもない話をしながら、見ているよりもやってみると思うようにいかない粘土に、苦戦しつつも楽しく向かってくれているようでした*
撮るのを忘れてしまいましたが、
素敵な作品ができましたよ(*^^*)面白いものも。。ふふふ
いつかこちらでもお披露目したいなぁ。なんて(^^)
横に座った息子くんも、最初は初めて見るいろいろに大興奮状態でしたが(^^)粘土を渡すと気に入ってくれたようで、ちぎっては並べて、にっこり笑って、お母さんがつくるあいだ、横で嬉しそうにずーっと粘土とたわむれていました。お母さんやわたしたちにむかって覚えたてのことばで一生懸命おはなししながら(*^^*)
とってもすてきな光景でした。
それと彼女から、
素敵なサプライズがあって。。。
記事をわけて書かせてもらいます(*^^*)
***
午後はわたしも参加させてもらいながら、先輩と以前つくって、素焼きした器の絵付け(色塗り)。

これはなんと、2年も前に作ったものなんです(^^; なんだかんだと気づいたら2年も経っていて。。。
でも改めて見てみると、わたしはほんとにもっと料理をしなくてはなあと嘆きたくなるほど、料理が似合わない器だったり(結局、個包装のお菓子なら置けるという結論に^^;)、
思ったよりも角度のあるかたちだったり、いろんな発見もあり、そんなこんなを色々放置していたことを2人で大笑いしながら、
お互いしっくりくる色をつけられて、楽しい話とともに、あっという間の時間でした。
優柔不断なわたしを尻目に、先輩は次の作品もつくりあげて、かたちもとってもいい感じで、完成までの変化と、また先輩とわいわい話しながら、作業をしに集まれる日が、とっても楽しみです(^^)
友人も息子くんも気に入ってくれたようなので一安心(*^^*)ぜひまたのんびりしに来てね。
pieniの商品も買ってくれて、感想やまた新たなアイデアもいただいたので、大切に心に留めて、今後に必ず活かします(^ ^)
貴重な時間に、はるばる訪ねに来てくれて、ほんとうにありがとうございました。
心があったまった1日。
******************
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
改めて書くのもなんだか変ですが、
pieniをオープンして、ほんとうによかったなぁとしみじみしています。
お母さんになった友人やお知り合いから よく、幼稚園や保育園に通わせたら 言葉を急にどんどん覚えてきたよ。というお話を聞くのですが、
わたしも今、そんなかんじだなぁと。
色んな方に見ていただけるようになったからこそ、色んな見方を教えてくれる方がいて、それをまたカタチにして挑戦できる。
いつかはいつかは…と頭だけで、考えながら作っている時の何倍も早いスピードで、アイデアの引き出しができています。
前置きが長くなりましたが*
昨日は、学生時代からの友人と、仕事にプライベートになんでも相談してしまう頼れる先輩が、工房を訪ねてきてくれました。

友人は初めての陶芸体験。
たわいもない話をしながら、見ているよりもやってみると思うようにいかない粘土に、苦戦しつつも楽しく向かってくれているようでした*
撮るのを忘れてしまいましたが、
素敵な作品ができましたよ(*^^*)面白いものも。。ふふふ
いつかこちらでもお披露目したいなぁ。なんて(^^)
横に座った息子くんも、最初は初めて見るいろいろに大興奮状態でしたが(^^)粘土を渡すと気に入ってくれたようで、ちぎっては並べて、にっこり笑って、お母さんがつくるあいだ、横で嬉しそうにずーっと粘土とたわむれていました。お母さんやわたしたちにむかって覚えたてのことばで一生懸命おはなししながら(*^^*)
とってもすてきな光景でした。
それと彼女から、
素敵なサプライズがあって。。。
記事をわけて書かせてもらいます(*^^*)
***
午後はわたしも参加させてもらいながら、先輩と以前つくって、素焼きした器の絵付け(色塗り)。

これはなんと、2年も前に作ったものなんです(^^; なんだかんだと気づいたら2年も経っていて。。。
でも改めて見てみると、わたしはほんとにもっと料理をしなくてはなあと嘆きたくなるほど、料理が似合わない器だったり(結局、個包装のお菓子なら置けるという結論に^^;)、
思ったよりも角度のあるかたちだったり、いろんな発見もあり、そんなこんなを色々放置していたことを2人で大笑いしながら、
お互いしっくりくる色をつけられて、楽しい話とともに、あっという間の時間でした。
優柔不断なわたしを尻目に、先輩は次の作品もつくりあげて、かたちもとってもいい感じで、完成までの変化と、また先輩とわいわい話しながら、作業をしに集まれる日が、とっても楽しみです(^^)
友人も息子くんも気に入ってくれたようなので一安心(*^^*)ぜひまたのんびりしに来てね。
pieniの商品も買ってくれて、感想やまた新たなアイデアもいただいたので、大切に心に留めて、今後に必ず活かします(^ ^)
貴重な時間に、はるばる訪ねに来てくれて、ほんとうにありがとうございました。
心があったまった1日。
******************
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
2014年09月16日
工房へのアクセス ローカル道案内
こんにちは。
今日はよくみなさまからご質問いただく
アクセスについて、まとめておこうと思います_φ(・u・
カーナビが示す道はだいぶ遠まわりになってしまうので、お越しいただく際はこちらをぜひご覧ください*
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
とってもローカルですが、迷いやすい
『JR函南駅から→工房まで』
をくわしくご案内します。
START

三島側から来て、左手に見えてくる函南駅。そのまま山側へ進みます。
違う角度から↓

↓
少し下り坂になった先に、2つ ガードがあるので、それらをくぐります。

◆道がせまいので、
一つ目のガードの前では減速または一旦停止して、すれ違いの車にご注意ください^^*

↓
↓
ガードを2つくぐると、交差点があります。
ここをそのまま直進してください*

◆カーナビではどうやら、ここでゴルフ場の方に案内されるようです…!
山の上をぐるっとまわってくれば着きますが、遠くなるので、
藤紫窯へは、直進です!◎
↓
↓
少し進むとすぐに、マンションと、
目印になる壁画が見えてきます。

↓壁画を左手に、こちらを右折します。
藤紫窯の看板があるのでそれも目印!


こんな看板です(^^)
↓
↓
その後は少しの間、道なりに。


途中、左手に不動明王を祀った不動の滝が
あります。

滝の勢いは穏やかですが、ウォーキングイベントの時は、こちらで休憩される方も多い、ヒンヤリ涼しいポイントです♪
小さなポイントですが、立ち寄るのもいいかもしれません(^ν^)
↓
↓
途中横に下がる道もあったりしますが、そこも直進で道なりに。。

↓
↓

お家が何軒かあるのを過ぎたあたりに
急カーブがあります。
ここまでくればあともう少し!
↓
↓

少し開けた空間と、藤紫窯の看板が見えてきます。ここを左折します。

こちらの看板はこんな感じ。
左折して看板のところの砂利道に入っていきます。

デコボコしているので、車はゆっくりゆっくり来てくださいね*


トトロの森のような…インディージョーンズのような道が続きます。。
↓
↓
そしてその先に…

陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-
(pieni-ピエニ-のあるところ)
が、あります(^ν^)
おつかれさまでした。
だいぶ細かく切っているので、写真だけ見ると遠く感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、
間あいだが、短いので思ってるより早く着けると、、思います(^^;
慣れた方だと、5分くらいの道です*
それでも普段は通らない道、
道中気をつけてお越しください(*^^*)
また分からなくなったら
藤紫窯に遠慮なくお電話くださいね。
055-979-2525
ご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、お待ちしています。



pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
今日はよくみなさまからご質問いただく
アクセスについて、まとめておこうと思います_φ(・u・
カーナビが示す道はだいぶ遠まわりになってしまうので、お越しいただく際はこちらをぜひご覧ください*
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
とってもローカルですが、迷いやすい
『JR函南駅から→工房まで』
をくわしくご案内します。
START

三島側から来て、左手に見えてくる函南駅。そのまま山側へ進みます。
違う角度から↓

↓
少し下り坂になった先に、2つ ガードがあるので、それらをくぐります。

◆道がせまいので、
一つ目のガードの前では減速または一旦停止して、すれ違いの車にご注意ください^^*

↓
↓
ガードを2つくぐると、交差点があります。
ここをそのまま直進してください*

◆カーナビではどうやら、ここでゴルフ場の方に案内されるようです…!
山の上をぐるっとまわってくれば着きますが、遠くなるので、
藤紫窯へは、直進です!◎
↓
↓
少し進むとすぐに、マンションと、
目印になる壁画が見えてきます。

↓壁画を左手に、こちらを右折します。
藤紫窯の看板があるのでそれも目印!


こんな看板です(^^)
↓
↓
その後は少しの間、道なりに。


途中、左手に不動明王を祀った不動の滝が
あります。

滝の勢いは穏やかですが、ウォーキングイベントの時は、こちらで休憩される方も多い、ヒンヤリ涼しいポイントです♪
小さなポイントですが、立ち寄るのもいいかもしれません(^ν^)
↓
↓
途中横に下がる道もあったりしますが、そこも直進で道なりに。。

↓
↓

お家が何軒かあるのを過ぎたあたりに
急カーブがあります。
ここまでくればあともう少し!
↓
↓

少し開けた空間と、藤紫窯の看板が見えてきます。ここを左折します。

こちらの看板はこんな感じ。
左折して看板のところの砂利道に入っていきます。

デコボコしているので、車はゆっくりゆっくり来てくださいね*


トトロの森のような…インディージョーンズのような道が続きます。。
↓
↓
そしてその先に…

陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-
(pieni-ピエニ-のあるところ)
が、あります(^ν^)
おつかれさまでした。
だいぶ細かく切っているので、写真だけ見ると遠く感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、
間あいだが、短いので思ってるより早く着けると、、思います(^^;
慣れた方だと、5分くらいの道です*
それでも普段は通らない道、
道中気をつけてお越しください(*^^*)
また分からなくなったら
藤紫窯に遠慮なくお電話くださいね。
055-979-2525
ご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、お待ちしています。



pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
2014年09月14日
工房のあれこれ。
こんにちは。
一昨日のオープンから、昨日も、Facebook等で応援の声をたくさんの方からいただき、本当に嬉しく、同時に身が引き締まる今日この頃です(^^)
色々なご縁が生まれるのもまた嬉しく、今後もたくさんの方にアドバイスいただきながら、少しずつ成長していければと思います。
本当にどうもありがとうございます!
さてさて本日は、pieniが拠点を置かせてもらっている、両親の工房
陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-のご紹介をすこし。

施設等のご紹介も順々にさせていただきますが、今回は日頃わたしが気になったり、ひそかに笑っている色々。。
その前に一昨日は丁度“窯焼き(かまやき)”の真最中でした。
色々のほうが気になるかたは、下のほうへ進めてくださいね(^^)

この灯油窯が、藤紫窯のメインの窯です。
この日行われていたのは、
“素焼き(すやき)”と言われる、形作った粘土を乾燥させてから約800℃の温度で焼き、釉薬(絵の具のように色をつけるもの)を塗る前の段階にしていくという作業。わたしが見たときは、334℃の段階でした(^^)
参考になるような素焼きされた作品の写真を用意するのを忘れていました(^^;;
厳密にはすこし違うのですが、植木鉢のようなカサカサした、水を通しやすい素材になります。
少し縮んだり、粘土の色もかなり変化するので不思議な感じです。
またなにかの機会にご紹介させていただきますね。
陶器は、形づくり→仕上げ→乾燥→素焼き→絵付け(色塗り)→本焼き
と大まかに言っても色々な行程を経て、やっと晴れてみなさんの使う食器などになっています。
今回の素焼きは800℃ですが、次に行う本焼きは1200℃以上という高温で焼き、完成します。
量産されているものは、
中にはひと焼きで完成するもあったりと、色々なんですが、藤紫窯はこの2回の窯焼きで高温の熱を加えますので、丈夫な、長く使えるものができます(^^)←少し営業チックになってしまいましたね…。

このようにコツコツと、温度の記録をつけながら、父が静かに、みなさんの作品を完成に導きます。
わたしも近々、まずはサブにある、小さい電気窯をつかって、作品を焼けるようになりたいと思います。陶作家って色々やりがいがあっておもしろいです。まだまだ修行しないと!…
時間はかかりますが、色々な作業を重ねて、思いのつまった色々、お届けします*
さ!さてさてみなさん!待ちに待った
気になる工房のあれこれ!少しご紹介します(笑)

こちらは工房に静か〜にいつからか付けてある、てるてるぼうずの風鈴。
父の作品です。
中の揺れる部分はアジサイになっていて、それもかわいいんですが、優しい音色なので年中通してかけてありますが、
すごくいい心地になります。

絵の感じも、個人的にすごく好きで、裏の傘を閉じた姿、ほんとうに晴れがやってきそうで、いいなぁと。。
先日の雨がつづいた日に、こちらを見ると、けなげに外を見る姿がまたかわいいなぁとしみじみしました。

…もう一つは、一昨日pieniのスペースを作る際に発見したこちら…!
なんなんでしょうこの、気の抜けた、しかし、ちょっとした怖さも感じるピースのこいつ…
無視できないオーラを、ひそかに工房の隅で放っていました。。
こちらも、父の作ったものなんですが…
娘ながら、なんにせよ羨ましいセンスを感じます。オモシロ要素が強いような…
工房にはこんなものやあんなもの、ステキなものもたくさんありますので、ぜひ、お越しいただいた際はゆっくり見ていってくださいね♪(笑)
生徒さんの完成途中の作品も、ほんとにアーティストの集まりですので、自分の作りたいものの参考になったり、みるだけでもとても楽しいですよ(^^)
さてさて、長くなりました。
それでは、また。
ご覧いただきありがとうございます。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
豊かな自然に囲まれた陶芸教室です。
お近くに来られた際はぜひ足をのばしてみてください。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
一昨日のオープンから、昨日も、Facebook等で応援の声をたくさんの方からいただき、本当に嬉しく、同時に身が引き締まる今日この頃です(^^)
色々なご縁が生まれるのもまた嬉しく、今後もたくさんの方にアドバイスいただきながら、少しずつ成長していければと思います。
本当にどうもありがとうございます!
さてさて本日は、pieniが拠点を置かせてもらっている、両親の工房
陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-のご紹介をすこし。

施設等のご紹介も順々にさせていただきますが、今回は日頃わたしが気になったり、ひそかに笑っている色々。。
その前に一昨日は丁度“窯焼き(かまやき)”の真最中でした。
色々のほうが気になるかたは、下のほうへ進めてくださいね(^^)

この灯油窯が、藤紫窯のメインの窯です。
この日行われていたのは、
“素焼き(すやき)”と言われる、形作った粘土を乾燥させてから約800℃の温度で焼き、釉薬(絵の具のように色をつけるもの)を塗る前の段階にしていくという作業。わたしが見たときは、334℃の段階でした(^^)
参考になるような素焼きされた作品の写真を用意するのを忘れていました(^^;;
厳密にはすこし違うのですが、植木鉢のようなカサカサした、水を通しやすい素材になります。
少し縮んだり、粘土の色もかなり変化するので不思議な感じです。
またなにかの機会にご紹介させていただきますね。
陶器は、形づくり→仕上げ→乾燥→素焼き→絵付け(色塗り)→本焼き
と大まかに言っても色々な行程を経て、やっと晴れてみなさんの使う食器などになっています。
今回の素焼きは800℃ですが、次に行う本焼きは1200℃以上という高温で焼き、完成します。
量産されているものは、
中にはひと焼きで完成するもあったりと、色々なんですが、藤紫窯はこの2回の窯焼きで高温の熱を加えますので、丈夫な、長く使えるものができます(^^)←少し営業チックになってしまいましたね…。

このようにコツコツと、温度の記録をつけながら、父が静かに、みなさんの作品を完成に導きます。
わたしも近々、まずはサブにある、小さい電気窯をつかって、作品を焼けるようになりたいと思います。陶作家って色々やりがいがあっておもしろいです。まだまだ修行しないと!…
時間はかかりますが、色々な作業を重ねて、思いのつまった色々、お届けします*
さ!さてさてみなさん!待ちに待った
気になる工房のあれこれ!少しご紹介します(笑)

こちらは工房に静か〜にいつからか付けてある、てるてるぼうずの風鈴。
父の作品です。
中の揺れる部分はアジサイになっていて、それもかわいいんですが、優しい音色なので年中通してかけてありますが、
すごくいい心地になります。

絵の感じも、個人的にすごく好きで、裏の傘を閉じた姿、ほんとうに晴れがやってきそうで、いいなぁと。。
先日の雨がつづいた日に、こちらを見ると、けなげに外を見る姿がまたかわいいなぁとしみじみしました。

…もう一つは、一昨日pieniのスペースを作る際に発見したこちら…!
なんなんでしょうこの、気の抜けた、しかし、ちょっとした怖さも感じるピースのこいつ…
無視できないオーラを、ひそかに工房の隅で放っていました。。
こちらも、父の作ったものなんですが…
娘ながら、なんにせよ羨ましいセンスを感じます。オモシロ要素が強いような…
工房にはこんなものやあんなもの、ステキなものもたくさんありますので、ぜひ、お越しいただいた際はゆっくり見ていってくださいね♪(笑)
生徒さんの完成途中の作品も、ほんとにアーティストの集まりですので、自分の作りたいものの参考になったり、みるだけでもとても楽しいですよ(^^)
さてさて、長くなりました。
それでは、また。
ご覧いただきありがとうございます。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
豊かな自然に囲まれた陶芸教室です。
お近くに来られた際はぜひ足をのばしてみてください。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
2014年09月12日
やっとやっと、オープンです!
ごぶさたしています…*
数日、雨が続いていましたが、今日は爽やかな晴れ。秋らしくなってきた高い空を見上げるととても力が湧いてきます。
のんびり屋のセミは必死に最後のひと鳴きをがんばっている感じ。

わたしもなかなか地面に飛び出せなかったセミのようでしたが、本日、前にお伝えしていたお店を無事、オープンすることができました…!*
“お店”といっても、
小さな小さな棚の中のお店…^^

端にぽつんと写っているのが、
わたしのお店、
『陶ボタン•小さなもの pieni-ピエニ-』
の第一歩……*
ここから始まることがやっと本番ですが、
地道に地道にひとつひとつの作業を重ねて、やっと拠点を作ることができました。
こんなに小さいお店でも、色々な作業があるなぁと、持久力が大切だと改めて思ったのと同時に、自分の思いをかたちにするのはやっぱり楽しいなぁと日々、感じています。
まだまだ増やしたいもの、ご要望いただいていることなど、多々ありますが、
ぜひ、陶芸体験をしたり、自然を体感するついでに、ちょこっと見ていただけたら嬉しいです(^^)


それにしてもとにかく小さいお店なので…いつかは人が入れる大きさの小さなお店を目指して(笑)がんばります。
ごあいさつも兼ねて、最後に抱えた姿で、ご紹介しますね。。ふふふ
商品ラインナップは今のところ、陶製のボタンや、それを使ったヘアゴム、刺繍のブローチなど…
新作もまた紹介させていただきます。

みなさまからご要望の多い、ヘアゴムとピアス…急いで かつ、こだわりを持って制作中です(^^)
楽しみにもう少し、お待ちください。
本日、オープンを迎えて、今までいろんな方に応援、協力していただいたことを回想して、あらためて、感謝の気持ちをお伝えしたい今日この頃です。
おかげさまでとっても嬉しい日を迎えられました。
今後ともよろしくお願いします*
それではまた。

pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
豊かな自然に囲まれた陶芸教室です。
お近くに来られた際はぜひ足をのばしてみてください。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
数日、雨が続いていましたが、今日は爽やかな晴れ。秋らしくなってきた高い空を見上げるととても力が湧いてきます。
のんびり屋のセミは必死に最後のひと鳴きをがんばっている感じ。

わたしもなかなか地面に飛び出せなかったセミのようでしたが、本日、前にお伝えしていたお店を無事、オープンすることができました…!*
“お店”といっても、
小さな小さな棚の中のお店…^^

端にぽつんと写っているのが、
わたしのお店、
『陶ボタン•小さなもの pieni-ピエニ-』
の第一歩……*
ここから始まることがやっと本番ですが、
地道に地道にひとつひとつの作業を重ねて、やっと拠点を作ることができました。
こんなに小さいお店でも、色々な作業があるなぁと、持久力が大切だと改めて思ったのと同時に、自分の思いをかたちにするのはやっぱり楽しいなぁと日々、感じています。
まだまだ増やしたいもの、ご要望いただいていることなど、多々ありますが、
ぜひ、陶芸体験をしたり、自然を体感するついでに、ちょこっと見ていただけたら嬉しいです(^^)


それにしてもとにかく小さいお店なので…いつかは人が入れる大きさの小さなお店を目指して(笑)がんばります。
ごあいさつも兼ねて、最後に抱えた姿で、ご紹介しますね。。ふふふ
商品ラインナップは今のところ、陶製のボタンや、それを使ったヘアゴム、刺繍のブローチなど…
新作もまた紹介させていただきます。

みなさまからご要望の多い、ヘアゴムとピアス…急いで かつ、こだわりを持って制作中です(^^)
楽しみにもう少し、お待ちください。
本日、オープンを迎えて、今までいろんな方に応援、協力していただいたことを回想して、あらためて、感謝の気持ちをお伝えしたい今日この頃です。
おかげさまでとっても嬉しい日を迎えられました。
今後ともよろしくお願いします*
それではまた。

pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
豊かな自然に囲まれた陶芸教室です。
お近くに来られた際はぜひ足をのばしてみてください。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/