2015年08月17日
お知らせとお詫び
こんばんは。
久しぶりの投稿が、
大変申し訳ないお知らせですが、
9月19.20日に出展予定の
ごてんばアートクラフトフェアをこの度本当にご迷惑と重々承知ではありますが、
辞退をさせていただきました。
体調や制作状況が伴わず、という状況です。
生活(仕事)との両立、もっと自分でも扱いやすい販売方法など、改めて見直しながら、たくさんの好きなものを見て、感じて、もっともっと自分らしいものづくりにしていけるよう、気持ちを引き締め直して頑張っていきますので、今後とも、何卒よろしくお願いします。
楽しみにしていただいた皆様本当にすみません。いつかまた!を目指して、取り組んで行きます。
ごてんばアートクラフトフェアは
ほんっとうに間違いなく楽しめる憧れのイベントです!ぜひ、9月19.20日、あの楽しさを体感しに行ってみてください!*
pieni
久しぶりの投稿が、
大変申し訳ないお知らせですが、
9月19.20日に出展予定の
ごてんばアートクラフトフェアをこの度本当にご迷惑と重々承知ではありますが、
辞退をさせていただきました。
体調や制作状況が伴わず、という状況です。
生活(仕事)との両立、もっと自分でも扱いやすい販売方法など、改めて見直しながら、たくさんの好きなものを見て、感じて、もっともっと自分らしいものづくりにしていけるよう、気持ちを引き締め直して頑張っていきますので、今後とも、何卒よろしくお願いします。
楽しみにしていただいた皆様本当にすみません。いつかまた!を目指して、取り組んで行きます。
ごてんばアートクラフトフェアは
ほんっとうに間違いなく楽しめる憧れのイベントです!ぜひ、9月19.20日、あの楽しさを体感しに行ってみてください!*
pieni
2015年07月07日
【pieni商品 販売状況】

現在の委託など、各所の販売状況です。営業日、時間などについてはそれぞれ掲載のホームページをご覧ください。
■pieni本店
藤紫窯-とうしがま-内(両親の陶芸教室)
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
函南駅からのアクセスについて↓
http://pieni.i-ra.jp/e802343.html
定休日:月、火曜日
営業時間:10:00〜17:00
(作陶体験は、日曜日以外はご予約ください♪)
◇ピアス、イヤリング、指輪、帯留めなど少しずつ販売中。明日より小さな小さな店スペース、再開します(^_^)

■ギャラリーカサブランカ様
静岡県沼津市下本町46
http://www4.tokai.or.jp/g-cb/index2.htm
◇展示会後、スプーン、スプーンレスト、ボタン(大・小)など少しずつ置いていただいています。
様々な展覧会をされていますので、そちらを楽しまれながらpieni商品にも出会えたら、ぜひよろしくお願いします。

■岩田鈑金様
(熱函車検センター NSC内)
静岡県田方郡函南町丹那 1193-9
http://www.iwata-bankin.com/
◇ボタン(大)のヘアゴムを9点、ピアスを6点、
先日納品させていただきました。
ボタンヘアゴム、ご好評につき、なかなか在庫として持てていません。現在は岩田鈑金様のみでの販売となっています。
ぜひお気軽に、と言っていただいてますので、ぜひぜひ素敵な熱函車検センターと一緒に、pieniコーナーも覗いてみてください(^^)

以上7月7日(火)現在の販売状況になります。
7月7日 七夕ですね.+☆
月光天文台という山の上の天文台で毎年、願い事を書けたり、プラネタリウムを無料開放していたけど、今年もやっているのかな。
久しぶりに行ってみたいななんて思いつつ、の今日この頃です(^ν^)
陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-
*Facebookもやってます*
タグ :陶芸,函南,手づくり,ボタン
2015年07月04日
岩田鈑金さんにて販売開始*
《お知らせが遅くなりました!》
◆岩田鈑金さん(熱函車検センター)にて
静岡県田方郡函南町丹那 1193-9
http://www.iwata-bankin.com/
*熱函を上っていくとすぐ着きます*
pieniの商品を取り扱っていただけることになりました!*

(失礼を承知しつつ)
なぜ、鈑金屋さんに⁇
なんて疑問が生まれますよね?
ひとまずこちらをご覧ください(^^)

(岩田鈑金さんのHPよりお借りしました)
http://www.iwata-bankin.com/campaign#mainanchor
整備や修理の技術はもちろん、
それにプラスして
とっても素敵な “体験” を
発信、提供されている岩田鈑金さん*
◆◆◆
“鈑金屋さんに行く”という“体験”だけ取っても、
岩田鈑金さんのお店に行くと、イメージが変わると思います!が、
【来店車検でわくわく体験チケットプレゼント*】
というまたまた面白いキャンペーンもされているのです!そして、その利用店に両親の陶芸教室を入れていただいています(*^^*)
そんな繋がりで陶芸教室を取材していただいた際、pieniのスペースも見ていただき、声をかけていただきました(^^)**

ご好評の大きめの陶ボタンをヘアゴムにして、
納品させていただきました*(ピアスも少し^^)
◆◆◆
pieniの商品を置かせていただいた
熱函車検センター(NSC)は、ボールプールなどのキッズスペースがあったり、手づくり作品の販売スペースがあったり、インテリアもすてきだったり、気軽に、ゆったり立ち寄りやすい雰囲気です*
正直値段だけで車検を選んでいたわたしですが(笑)
今年から岩田鈑金さんにお願いすることにしました!すっかりわたしも岩田鈑金さんのファンです(笑)ほんとに素敵なんです(*^^*)
休憩だけでも立ち寄ってください*といつも社長自ら言ってくださるので、お気軽に車の相談はもちろん、pieniの商品もチラッと見に…☆よろしくお願いします!(^^)
陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-
*Facebookもやってます*
◆岩田鈑金さん(熱函車検センター)にて
静岡県田方郡函南町丹那 1193-9
http://www.iwata-bankin.com/
*熱函を上っていくとすぐ着きます*
pieniの商品を取り扱っていただけることになりました!*

(失礼を承知しつつ)
なぜ、鈑金屋さんに⁇
なんて疑問が生まれますよね?
ひとまずこちらをご覧ください(^^)

(岩田鈑金さんのHPよりお借りしました)
http://www.iwata-bankin.com/campaign#mainanchor
整備や修理の技術はもちろん、
それにプラスして
とっても素敵な “体験” を
発信、提供されている岩田鈑金さん*
◆◆◆
“鈑金屋さんに行く”という“体験”だけ取っても、
岩田鈑金さんのお店に行くと、イメージが変わると思います!が、
【来店車検でわくわく体験チケットプレゼント*】
というまたまた面白いキャンペーンもされているのです!そして、その利用店に両親の陶芸教室を入れていただいています(*^^*)
そんな繋がりで陶芸教室を取材していただいた際、pieniのスペースも見ていただき、声をかけていただきました(^^)**

ご好評の大きめの陶ボタンをヘアゴムにして、
納品させていただきました*(ピアスも少し^^)
◆◆◆
pieniの商品を置かせていただいた
熱函車検センター(NSC)は、ボールプールなどのキッズスペースがあったり、手づくり作品の販売スペースがあったり、インテリアもすてきだったり、気軽に、ゆったり立ち寄りやすい雰囲気です*
正直値段だけで車検を選んでいたわたしですが(笑)
今年から岩田鈑金さんにお願いすることにしました!すっかりわたしも岩田鈑金さんのファンです(笑)ほんとに素敵なんです(*^^*)
休憩だけでも立ち寄ってください*といつも社長自ら言ってくださるので、お気軽に車の相談はもちろん、pieniの商品もチラッと見に…☆よろしくお願いします!(^^)
陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-
*Facebookもやってます*
2015年06月26日
グループ展、ありがとうございました*

遅ればせながら、24日までのグループ展、
『ちひさきものはみなうつくし』
ギャラリーの方をはじめ、ご協力いただいたみなさま、ご来場いただいたみなさま、
本当にありがとうございました。
今回は、仕事の都合で、2日間のわずかな時間のみの在廊でしたが、実際にみなさまに作品を手にとっていただけて、緊張しつつも、本当に嬉しい時間でした。
またも、課題も山積みになりましたが(笑)
前進しないと気づけないこと、たくさん気づけた気がします。
自分の方向性など、まだまだ答えの出ない課題もありますが、より皆さまに喜んでもらえるようなものづくりを心がけて、引き続きがんばります!
もっともっと、自分らしさが見えてきますように…!もっともっと、作るしかない!(^^)

本当にみなさま素敵なうきうきワクワクの1週間をありがとうございました*
陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-
*Facebookもやってます*
2015年06月20日
嬉しい、発表!【あのイベントに!】
先日少し話した、嬉しい出来事、
発表させてください!!
、
、
、

このリストの中にわたしのお店
陶ボタン・小さなもの pieni
があります。。
、、、ごてんばアートクラフトフェア
出店選考、無事、受かりました〜〜!!
実は先日17日に発表があり、
嬉しさと、不安と、同時に感じ、
少し落ちつこうとひと息ついていました(^^)
学生の頃からの目標だったので、
また一歩、踏み出せるんだな。。
と、本当に嬉しいです。
グループ展や、お店に置かせてもらえる今の状況も
ビクッとしてしまうくらい
数年前は叶えられなかった嬉しい状況で…
好きなことを仕事にするのは、楽しくて、同時にとても緊張しますが、
とにかく、
焦らず、楽しく、素敵なものを!
今後とも日々学び、暮らしが引き立つようなものを生み出せるように精進します。
応援、ご期待、よろしくお願いしますm(__)m
ごてんばアートクラフトフェア
9月19.20日、一生懸命準備して、素敵なお店を構えて、お迎えします(^^)g!!
陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-
*Facebookもやってます*

発表させてください!!
、
、
、

このリストの中にわたしのお店
陶ボタン・小さなもの pieni
があります。。
、、、ごてんばアートクラフトフェア
出店選考、無事、受かりました〜〜!!
実は先日17日に発表があり、
嬉しさと、不安と、同時に感じ、
少し落ちつこうとひと息ついていました(^^)
学生の頃からの目標だったので、
また一歩、踏み出せるんだな。。
と、本当に嬉しいです。
グループ展や、お店に置かせてもらえる今の状況も
ビクッとしてしまうくらい
数年前は叶えられなかった嬉しい状況で…
好きなことを仕事にするのは、楽しくて、同時にとても緊張しますが、
とにかく、
焦らず、楽しく、素敵なものを!
今後とも日々学び、暮らしが引き立つようなものを生み出せるように精進します。
応援、ご期待、よろしくお願いしますm(__)m
ごてんばアートクラフトフェア
9月19.20日、一生懸命準備して、素敵なお店を構えて、お迎えします(^^)g!!
陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-
*Facebookもやってます*

2015年04月15日
加藤博延作陶展 『楽しい食卓』明日16日、スタート
加藤博延 作陶展(販売展)
『楽しい 食卓』

《日時》
4/16 (木)~4/22(水) 10時~17時 ※期間中無休
《場所》
Gallery CASABLANCA
-ギャラリーカサブランカ-
静岡県沼津市下本町46
TEL.090-5633-3765
blog:http://www4.tokai.or.jp/g-cb/index2.htm
普段使いにいい、生活の器を、多数展示しています*
展示、販売展となりますので、お買い上げいただいた場所から、展示も少しずつ変わっていきます。
ぜひぜひ、その日の展示との出会いもお楽しみに♪
教室もあるため、父の在廊は今回ないのですが、
わたしと母は、17日(金)21日(火)昼頃より、在廊させていただきます。
陶芸教室の常連の方もご協力くださいます(^^)
ぜひ、お時間がありましたら、
お気軽にお立ち寄りください*
お待ちしてます(^^)


生けていただいた植物の影、素敵です*
pieniのFacebook
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
『楽しい 食卓』

《日時》
4/16 (木)~4/22(水) 10時~17時 ※期間中無休
《場所》
Gallery CASABLANCA
-ギャラリーカサブランカ-
静岡県沼津市下本町46
TEL.090-5633-3765
blog:http://www4.tokai.or.jp/g-cb/index2.htm
普段使いにいい、生活の器を、多数展示しています*
展示、販売展となりますので、お買い上げいただいた場所から、展示も少しずつ変わっていきます。
ぜひぜひ、その日の展示との出会いもお楽しみに♪
教室もあるため、父の在廊は今回ないのですが、
わたしと母は、17日(金)21日(火)昼頃より、在廊させていただきます。
陶芸教室の常連の方もご協力くださいます(^^)
ぜひ、お時間がありましたら、
お気軽にお立ち寄りください*
お待ちしてます(^^)


生けていただいた植物の影、素敵です*
pieniのFacebook
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
2014年11月08日
深まる秋
なかなか新作の発表がなく、
すみません(^^);
よければもうしばらく、楽しみにしていてください。。
工房のまわりの紅葉が、日に日に見ごろに近づいています。



実際はもっときれいです*
紅葉のもと、陶芸しませんか。
ぜひ、お待ちしています。

ちなみに、、
11月1日、約一週間前と同じ景色で
くらべてみました。
時間もお天気も違うのでわかりにくいですが(^^);黄色みがかっていた葉っぱが、赤みもまじった深い色に移ろいでいます。
今日は集中して作品をつくるべく、工房へ向かいました。←ぼちぼち、発表していけると思います。。m(__)m
途中親子のお客様が来てくださいました。
技術の修行をしたことがないわたしとしては、陶芸の特に器づくりに関しては、簡単なことでも父や母に委ねなければと思っていましたが、
今日は、小さな頃から見よう見まねでつくらせてもらっていた経験でわかる範囲を
小学生の娘さんに伝えながら器づくりを手伝わせてもらいました。
伝えたのは基本のことですが、
実は教えるのはほんとに初めてだったので、わたしの話を聞いてまねしてくれる感覚がとても不思議で新鮮で、また、伝えてみてはじめて、やっぱりまだまだ伝え方が分からないことだらけなんだ。と気づきました。
すごく新鮮で良い経験をさせていただきました。
日々、色々な方のおかげで、色々な面で成長、変化できている…気がします。
本当にありがとうございます。
陶芸がはじめての方でも、楽しく一人一人のペースで作れますので、ご興味があったらぜひぜひ、お越しください(^^)
お待ちしています(*^^*)
(カーナビが難しい道を示してしまうようなローカルな道ですので、お越しいただく際は、下記”アクセスについてのブログ記事”を必ずご覧ください*)
それでは、また。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
カーナビですと遠回りになる道を示すようです。函南駅以降は下記ブログをご参考にお越しください。▼▽▼
★アクセスについてのブログ記事★
http://pieni.i-ra.jp/e802343.html
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
すみません(^^);
よければもうしばらく、楽しみにしていてください。。
工房のまわりの紅葉が、日に日に見ごろに近づいています。



実際はもっときれいです*
紅葉のもと、陶芸しませんか。
ぜひ、お待ちしています。

ちなみに、、
11月1日、約一週間前と同じ景色で
くらべてみました。
時間もお天気も違うのでわかりにくいですが(^^);黄色みがかっていた葉っぱが、赤みもまじった深い色に移ろいでいます。
今日は集中して作品をつくるべく、工房へ向かいました。←ぼちぼち、発表していけると思います。。m(__)m
途中親子のお客様が来てくださいました。
技術の修行をしたことがないわたしとしては、陶芸の特に器づくりに関しては、簡単なことでも父や母に委ねなければと思っていましたが、
今日は、小さな頃から見よう見まねでつくらせてもらっていた経験でわかる範囲を
小学生の娘さんに伝えながら器づくりを手伝わせてもらいました。
伝えたのは基本のことですが、
実は教えるのはほんとに初めてだったので、わたしの話を聞いてまねしてくれる感覚がとても不思議で新鮮で、また、伝えてみてはじめて、やっぱりまだまだ伝え方が分からないことだらけなんだ。と気づきました。
すごく新鮮で良い経験をさせていただきました。
日々、色々な方のおかげで、色々な面で成長、変化できている…気がします。
本当にありがとうございます。
陶芸がはじめての方でも、楽しく一人一人のペースで作れますので、ご興味があったらぜひぜひ、お越しください(^^)
お待ちしています(*^^*)
(カーナビが難しい道を示してしまうようなローカルな道ですので、お越しいただく際は、下記”アクセスについてのブログ記事”を必ずご覧ください*)
それでは、また。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
カーナビですと遠回りになる道を示すようです。函南駅以降は下記ブログをご参考にお越しください。▼▽▼
★アクセスについてのブログ記事★
http://pieni.i-ra.jp/e802343.html
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
2014年09月16日
工房へのアクセス ローカル道案内
こんにちは。
今日はよくみなさまからご質問いただく
アクセスについて、まとめておこうと思います_φ(・u・
カーナビが示す道はだいぶ遠まわりになってしまうので、お越しいただく際はこちらをぜひご覧ください*
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
とってもローカルですが、迷いやすい
『JR函南駅から→工房まで』
をくわしくご案内します。
START

三島側から来て、左手に見えてくる函南駅。そのまま山側へ進みます。
違う角度から↓

↓
少し下り坂になった先に、2つ ガードがあるので、それらをくぐります。

◆道がせまいので、
一つ目のガードの前では減速または一旦停止して、すれ違いの車にご注意ください^^*

↓
↓
ガードを2つくぐると、交差点があります。
ここをそのまま直進してください*

◆カーナビではどうやら、ここでゴルフ場の方に案内されるようです…!
山の上をぐるっとまわってくれば着きますが、遠くなるので、
藤紫窯へは、直進です!◎
↓
↓
少し進むとすぐに、マンションと、
目印になる壁画が見えてきます。

↓壁画を左手に、こちらを右折します。
藤紫窯の看板があるのでそれも目印!


こんな看板です(^^)
↓
↓
その後は少しの間、道なりに。


途中、左手に不動明王を祀った不動の滝が
あります。

滝の勢いは穏やかですが、ウォーキングイベントの時は、こちらで休憩される方も多い、ヒンヤリ涼しいポイントです♪
小さなポイントですが、立ち寄るのもいいかもしれません(^ν^)
↓
↓
途中横に下がる道もあったりしますが、そこも直進で道なりに。。

↓
↓

お家が何軒かあるのを過ぎたあたりに
急カーブがあります。
ここまでくればあともう少し!
↓
↓

少し開けた空間と、藤紫窯の看板が見えてきます。ここを左折します。

こちらの看板はこんな感じ。
左折して看板のところの砂利道に入っていきます。

デコボコしているので、車はゆっくりゆっくり来てくださいね*


トトロの森のような…インディージョーンズのような道が続きます。。
↓
↓
そしてその先に…

陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-
(pieni-ピエニ-のあるところ)
が、あります(^ν^)
おつかれさまでした。
だいぶ細かく切っているので、写真だけ見ると遠く感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、
間あいだが、短いので思ってるより早く着けると、、思います(^^;
慣れた方だと、5分くらいの道です*
それでも普段は通らない道、
道中気をつけてお越しください(*^^*)
また分からなくなったら
藤紫窯に遠慮なくお電話くださいね。
055-979-2525
ご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、お待ちしています。



pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
今日はよくみなさまからご質問いただく
アクセスについて、まとめておこうと思います_φ(・u・
カーナビが示す道はだいぶ遠まわりになってしまうので、お越しいただく際はこちらをぜひご覧ください*
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
とってもローカルですが、迷いやすい
『JR函南駅から→工房まで』
をくわしくご案内します。
START

三島側から来て、左手に見えてくる函南駅。そのまま山側へ進みます。
違う角度から↓

↓
少し下り坂になった先に、2つ ガードがあるので、それらをくぐります。

◆道がせまいので、
一つ目のガードの前では減速または一旦停止して、すれ違いの車にご注意ください^^*

↓
↓
ガードを2つくぐると、交差点があります。
ここをそのまま直進してください*

◆カーナビではどうやら、ここでゴルフ場の方に案内されるようです…!
山の上をぐるっとまわってくれば着きますが、遠くなるので、
藤紫窯へは、直進です!◎
↓
↓
少し進むとすぐに、マンションと、
目印になる壁画が見えてきます。

↓壁画を左手に、こちらを右折します。
藤紫窯の看板があるのでそれも目印!


こんな看板です(^^)
↓
↓
その後は少しの間、道なりに。


途中、左手に不動明王を祀った不動の滝が
あります。

滝の勢いは穏やかですが、ウォーキングイベントの時は、こちらで休憩される方も多い、ヒンヤリ涼しいポイントです♪
小さなポイントですが、立ち寄るのもいいかもしれません(^ν^)
↓
↓
途中横に下がる道もあったりしますが、そこも直進で道なりに。。

↓
↓

お家が何軒かあるのを過ぎたあたりに
急カーブがあります。
ここまでくればあともう少し!
↓
↓

少し開けた空間と、藤紫窯の看板が見えてきます。ここを左折します。

こちらの看板はこんな感じ。
左折して看板のところの砂利道に入っていきます。

デコボコしているので、車はゆっくりゆっくり来てくださいね*


トトロの森のような…インディージョーンズのような道が続きます。。
↓
↓
そしてその先に…

陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-
(pieni-ピエニ-のあるところ)
が、あります(^ν^)
おつかれさまでした。
だいぶ細かく切っているので、写真だけ見ると遠く感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、
間あいだが、短いので思ってるより早く着けると、、思います(^^;
慣れた方だと、5分くらいの道です*
それでも普段は通らない道、
道中気をつけてお越しください(*^^*)
また分からなくなったら
藤紫窯に遠慮なくお電話くださいね。
055-979-2525
ご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、お待ちしています。



pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
2014年09月14日
工房のあれこれ。
こんにちは。
一昨日のオープンから、昨日も、Facebook等で応援の声をたくさんの方からいただき、本当に嬉しく、同時に身が引き締まる今日この頃です(^^)
色々なご縁が生まれるのもまた嬉しく、今後もたくさんの方にアドバイスいただきながら、少しずつ成長していければと思います。
本当にどうもありがとうございます!
さてさて本日は、pieniが拠点を置かせてもらっている、両親の工房
陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-のご紹介をすこし。

施設等のご紹介も順々にさせていただきますが、今回は日頃わたしが気になったり、ひそかに笑っている色々。。
その前に一昨日は丁度“窯焼き(かまやき)”の真最中でした。
色々のほうが気になるかたは、下のほうへ進めてくださいね(^^)

この灯油窯が、藤紫窯のメインの窯です。
この日行われていたのは、
“素焼き(すやき)”と言われる、形作った粘土を乾燥させてから約800℃の温度で焼き、釉薬(絵の具のように色をつけるもの)を塗る前の段階にしていくという作業。わたしが見たときは、334℃の段階でした(^^)
参考になるような素焼きされた作品の写真を用意するのを忘れていました(^^;;
厳密にはすこし違うのですが、植木鉢のようなカサカサした、水を通しやすい素材になります。
少し縮んだり、粘土の色もかなり変化するので不思議な感じです。
またなにかの機会にご紹介させていただきますね。
陶器は、形づくり→仕上げ→乾燥→素焼き→絵付け(色塗り)→本焼き
と大まかに言っても色々な行程を経て、やっと晴れてみなさんの使う食器などになっています。
今回の素焼きは800℃ですが、次に行う本焼きは1200℃以上という高温で焼き、完成します。
量産されているものは、
中にはひと焼きで完成するもあったりと、色々なんですが、藤紫窯はこの2回の窯焼きで高温の熱を加えますので、丈夫な、長く使えるものができます(^^)←少し営業チックになってしまいましたね…。

このようにコツコツと、温度の記録をつけながら、父が静かに、みなさんの作品を完成に導きます。
わたしも近々、まずはサブにある、小さい電気窯をつかって、作品を焼けるようになりたいと思います。陶作家って色々やりがいがあっておもしろいです。まだまだ修行しないと!…
時間はかかりますが、色々な作業を重ねて、思いのつまった色々、お届けします*
さ!さてさてみなさん!待ちに待った
気になる工房のあれこれ!少しご紹介します(笑)

こちらは工房に静か〜にいつからか付けてある、てるてるぼうずの風鈴。
父の作品です。
中の揺れる部分はアジサイになっていて、それもかわいいんですが、優しい音色なので年中通してかけてありますが、
すごくいい心地になります。

絵の感じも、個人的にすごく好きで、裏の傘を閉じた姿、ほんとうに晴れがやってきそうで、いいなぁと。。
先日の雨がつづいた日に、こちらを見ると、けなげに外を見る姿がまたかわいいなぁとしみじみしました。

…もう一つは、一昨日pieniのスペースを作る際に発見したこちら…!
なんなんでしょうこの、気の抜けた、しかし、ちょっとした怖さも感じるピースのこいつ…
無視できないオーラを、ひそかに工房の隅で放っていました。。
こちらも、父の作ったものなんですが…
娘ながら、なんにせよ羨ましいセンスを感じます。オモシロ要素が強いような…
工房にはこんなものやあんなもの、ステキなものもたくさんありますので、ぜひ、お越しいただいた際はゆっくり見ていってくださいね♪(笑)
生徒さんの完成途中の作品も、ほんとにアーティストの集まりですので、自分の作りたいものの参考になったり、みるだけでもとても楽しいですよ(^^)
さてさて、長くなりました。
それでは、また。
ご覧いただきありがとうございます。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
豊かな自然に囲まれた陶芸教室です。
お近くに来られた際はぜひ足をのばしてみてください。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
一昨日のオープンから、昨日も、Facebook等で応援の声をたくさんの方からいただき、本当に嬉しく、同時に身が引き締まる今日この頃です(^^)
色々なご縁が生まれるのもまた嬉しく、今後もたくさんの方にアドバイスいただきながら、少しずつ成長していければと思います。
本当にどうもありがとうございます!
さてさて本日は、pieniが拠点を置かせてもらっている、両親の工房
陶芸工房 藤紫窯-とうしがま-のご紹介をすこし。

施設等のご紹介も順々にさせていただきますが、今回は日頃わたしが気になったり、ひそかに笑っている色々。。
その前に一昨日は丁度“窯焼き(かまやき)”の真最中でした。
色々のほうが気になるかたは、下のほうへ進めてくださいね(^^)

この灯油窯が、藤紫窯のメインの窯です。
この日行われていたのは、
“素焼き(すやき)”と言われる、形作った粘土を乾燥させてから約800℃の温度で焼き、釉薬(絵の具のように色をつけるもの)を塗る前の段階にしていくという作業。わたしが見たときは、334℃の段階でした(^^)
参考になるような素焼きされた作品の写真を用意するのを忘れていました(^^;;
厳密にはすこし違うのですが、植木鉢のようなカサカサした、水を通しやすい素材になります。
少し縮んだり、粘土の色もかなり変化するので不思議な感じです。
またなにかの機会にご紹介させていただきますね。
陶器は、形づくり→仕上げ→乾燥→素焼き→絵付け(色塗り)→本焼き
と大まかに言っても色々な行程を経て、やっと晴れてみなさんの使う食器などになっています。
今回の素焼きは800℃ですが、次に行う本焼きは1200℃以上という高温で焼き、完成します。
量産されているものは、
中にはひと焼きで完成するもあったりと、色々なんですが、藤紫窯はこの2回の窯焼きで高温の熱を加えますので、丈夫な、長く使えるものができます(^^)←少し営業チックになってしまいましたね…。

このようにコツコツと、温度の記録をつけながら、父が静かに、みなさんの作品を完成に導きます。
わたしも近々、まずはサブにある、小さい電気窯をつかって、作品を焼けるようになりたいと思います。陶作家って色々やりがいがあっておもしろいです。まだまだ修行しないと!…
時間はかかりますが、色々な作業を重ねて、思いのつまった色々、お届けします*
さ!さてさてみなさん!待ちに待った
気になる工房のあれこれ!少しご紹介します(笑)

こちらは工房に静か〜にいつからか付けてある、てるてるぼうずの風鈴。
父の作品です。
中の揺れる部分はアジサイになっていて、それもかわいいんですが、優しい音色なので年中通してかけてありますが、
すごくいい心地になります。

絵の感じも、個人的にすごく好きで、裏の傘を閉じた姿、ほんとうに晴れがやってきそうで、いいなぁと。。
先日の雨がつづいた日に、こちらを見ると、けなげに外を見る姿がまたかわいいなぁとしみじみしました。

…もう一つは、一昨日pieniのスペースを作る際に発見したこちら…!
なんなんでしょうこの、気の抜けた、しかし、ちょっとした怖さも感じるピースのこいつ…
無視できないオーラを、ひそかに工房の隅で放っていました。。
こちらも、父の作ったものなんですが…
娘ながら、なんにせよ羨ましいセンスを感じます。オモシロ要素が強いような…
工房にはこんなものやあんなもの、ステキなものもたくさんありますので、ぜひ、お越しいただいた際はゆっくり見ていってくださいね♪(笑)
生徒さんの完成途中の作品も、ほんとにアーティストの集まりですので、自分の作りたいものの参考になったり、みるだけでもとても楽しいですよ(^^)
さてさて、長くなりました。
それでは、また。
ご覧いただきありがとうございます。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
豊かな自然に囲まれた陶芸教室です。
お近くに来られた際はぜひ足をのばしてみてください。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/