スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年04月14日

本日、搬入日でした♪

1つ前の投稿でお知らせした父の作陶展、
本日、搬入日でした(^^)g



数週間落ち着かない日々でしたが、
ほっとひと息つける段階になりました*


ギャラリーの方、常連の方にたくさんの展示のアドバイス、アイデア、たくさんのご協力をいただきました。本当に感謝です。


それにしても、作品の並べ方ってむずかしくて(終えてみると楽しかったですが)、
展覧会は販売の並べ方とは少し感覚が違うことを知って、わたしにはとても新鮮でした。


普段わたしは雑貨屋さんで販売のお仕事をさせていただいていて、
なんというか、販売だと、もちろん雰囲気はとても重要なのですが、どの売り場も常に色々な商品を量をもたせて充実させておく、というのが普通の感覚としてあって、


でも、展覧会は少し違って、どんなに販売が関わっているであろうと、
“間”や“雰囲気”を第一優先していいということ。
間が空いてしまってる…のではなく、間を楽しむというか。。


今年はものづくり活動の本格化を進めていますが、今日得た感覚は、今後にとても重要なものだったなと思いました。


色々な場面で、色々な感覚が大切になってくると思うので、販売の感覚も、展覧会の感覚も、どちらも大切にしたいなと思いました。
いい感覚、たくさん得ていきたいです。

さてさて、
素敵にお花を生けていただいたので、
こっそりUP…*
お花を下さった方も、生けて下さった方も、父の陶芸教室の常連の方です。


他にも展示の各所に、
陶器を惹き立たせてくれるお花を生けていただいています。(ぜひ、会場でご覧ください♪)

(いけばなとか…
いい感覚ってそういうことから得られるんだなぁと、今更改めて感じた1日でした(^^)少しずつ、趣味として習いたいなぁ。。)

父、加藤博延作陶展、
いよいよ明後日16日(木)より、始まります。
ぜひお待ちしています(^^)
=====================

加藤博延 作陶展(販売展)
『楽しい 食卓』

《日時》
4/16 (木)~4/22(水) 10時~17時 ※期間中無休

《場所》
Gallery CASABLANCA
-ギャラリーカサブランカ-
静岡県沼津市下本町46
TEL.090-5633-3765
blog:http://www4.tokai.or.jp/g-cb/index2.htm

教室もあるため、父の在廊は今回ないのですが、
わたしと母は、17日(金)21日(火)昼頃より、在廊させていただきます。
陶芸教室の常連の方もご協力くださいます(^^)

ぜひ、お時間がありましたら、
お気軽にお立ち寄りください*
お待ちしてます(^^)

pieniのFacebook
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 23:00Comments(0)

2015年04月14日

ブログも再開します*

お久しぶりです(^ν^)

ピエニのお知らせを
ブログは使わず、Facebookのみに集中させてもらおうと思っていたんですが、
やはりブログも再開します。


色々なシーンで、ホームページやブログアドレスなどを表記していただく際、Facebookページだと分かりにくいアドレスになってしまって検索で打ち込むには大変だ…と思ったのです。
(Facebook企業ページはFacebook登録がなくても、ご覧いただけます。ぜひ
ピエニのFacebook↓もよろしくお願いします。
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark

やっっと、
ホームページの大切さを知りました…^^;


今年はそのままにしてしまってたこと、一つずつやっていきます。
ホームページ!やることリストの一つに改めて、追加です!

ひとまず、Facebookとブログ、それぞれ
いいバランスで使えたらと思います。



【 お知らせ 】

Facebookではお知らせしていたのですが、

4月16日(木)より、父の作陶展
が開催されます。

加藤博延 作陶展(販売展)
『楽しい 食卓』

《日時》
4/16 (木)~4/22(水) 10時~17時 ※期間中無休

《場所》
Gallery CASABLANCA
-ギャラリーカサブランカ-
静岡県沼津市下本町46
TEL.090-5633-3765
blog:http://www4.tokai.or.jp/g-cb/index2.htm

教室もあるため、父の在廊は今回ないのですが、
わたしと母は、17日(金)21日(火)昼頃より、在廊させていただきます。
陶芸教室の常連の方もご協力くださいます(^^)

ぜひ、お時間がありましたら、
お気軽にお立ち寄りください*
お待ちしてます(^^)

藤紫窯
pieni

=====================
pieniのFacebook
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark  

Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 21:14Comments(0)ものづくり

2015年02月04日

春色のワンピースに。

春になるとワンピースが着たくなる。



淡い色のワンピース。
元気な色の模様が入ったワンピースもいいな。



この絵本の影響があるかもしれません。


小さい頃から大好きだった絵本
『わたしのワンピース』

春、と限定したお話ではないんですが、
絵本全体の明るい色合いが、
見るたび春を連想させてくれます。


*新作の指輪ができました*

この指輪ができたとき、
そんな春色のワンピースにぴったりだなぁ
と思いました。

もちろんワンピース以外にも色々に。



ちょうちょのような、、


気を張らずにつけられるデザインだと思います。


半磁器という
粒が細かく、焼成するとしっとりと落ち着いた白色になる粘土を使いました。


この半磁器の白は、
手をきれいに見せてくれる気がします*
(手荒れのひどい手で撮影してしまいましたが…^^)




今日は、立春*

これからの春の装いに、毎日の少しのおめかしに
いかがでしょうか。



-pieni-
++++++++++++++++++++++++++++

陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-

Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。

◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
(車でのアクセス方法を下記URLの記事に
分かりやすくまとめました。
http://pieni.i-ra.jp/e802343.html)
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/

  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 14:00Comments(0)ものづくり

2015年02月01日

新作を少し

ごぶさたしています。


春にむかって日々日が伸びる空、
その下には大地を包む厳しい寒さ。

自然てほんとに怖くて強くて
きれいで不思議です。


さてさて、
新作ができました。
少しずつお店に並べます。

- ヘアゴム -
2,000yen〜(tax in)





立体的な土台に
色を重ねたり、塗った後引っかいてみたり。





なんとも言えない釉薬の溶け方、
陶器ならではのものだと思います…*





宝石のようなかたち、好評のつぶつぶも。

立体的なものは、側面の色の具合も
きれいです。
真上ばかりからとってしまいました…
また随時ご紹介させてください^^*



*春に向かって、
白いシャツとのコーディネート

*冬のシックな着こなしにも
よく合うと思います。



新作いろいろ、
何回かにわけて、
ご覧いただけたらと思います。

素敵なものがお届けできますように。
次回につづきます*


ご来店、陶芸体験、どちらもぜひ
お待ちしています。
(ご要望いただく、ホームページやインターネット販売、随時計画中です…*)


-pieni-

++++++++++++++++++++++++++++

陶ボタン・小さなもの pieni-ピエニ-

Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。

◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
++++++++++++++++++++++++++++  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 02:49Comments(0)ものづくり

2014年11月08日

深まる秋

なかなか新作の発表がなく、
すみません(^^);

よければもうしばらく、楽しみにしていてください。。


工房のまわりの紅葉が、日に日に見ごろに近づいています。







実際はもっときれいです*
紅葉のもと、陶芸しませんか。

ぜひ、お待ちしています。


ちなみに、、
11月1日、約一週間前と同じ景色で
くらべてみました。

時間もお天気も違うのでわかりにくいですが(^^);黄色みがかっていた葉っぱが、赤みもまじった深い色に移ろいでいます。


今日は集中して作品をつくるべく、工房へ向かいました。←ぼちぼち、発表していけると思います。。m(__)m


途中親子のお客様が来てくださいました。

技術の修行をしたことがないわたしとしては、陶芸の特に器づくりに関しては、簡単なことでも父や母に委ねなければと思っていましたが、
今日は、小さな頃から見よう見まねでつくらせてもらっていた経験でわかる範囲を
小学生の娘さんに伝えながら器づくりを手伝わせてもらいました。

伝えたのは基本のことですが、
実は教えるのはほんとに初めてだったので、わたしの話を聞いてまねしてくれる感覚がとても不思議で新鮮で、また、伝えてみてはじめて、やっぱりまだまだ伝え方が分からないことだらけなんだ。と気づきました。

すごく新鮮で良い経験をさせていただきました。


日々、色々な方のおかげで、色々な面で成長、変化できている…気がします。

本当にありがとうございます。

陶芸がはじめての方でも、楽しく一人一人のペースで作れますので、ご興味があったらぜひぜひ、お越しください(^^)
お待ちしています(*^^*)

(カーナビが難しい道を示してしまうようなローカルな道ですので、お越しいただく際は、下記”アクセスについてのブログ記事”を必ずご覧ください*)

それでは、また。

pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。

◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
カーナビですと遠回りになる道を示すようです。函南駅以降は下記ブログをご参考にお越しください。▼▽▼

★アクセスについてのブログ記事★
http://pieni.i-ra.jp/e802343.html

/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 21:00Comments(4)おしらせ

2014年10月30日

新しい出会い

おはようございます。


昨日工房にむかう途中の景色です。

わたしが好きな”鉄塔”が入った景色… はさておき、もうすぐ森の紅葉がきれいな季節になるなぁ…と心地よい日光と澄んだ空気を吸いながらしみじみ。


工房のまわりにはアクセサリーのモチーフになりそうなお花も。歩く野草辞典、父にまた名前を聞いてみよう。

*****



さて昨日は工房にて、
友人と友人が紹介してくれた、函南にあるパン屋さんのお姉さんと一緒に、陶芸体験をしました。

パン屋さんは地元の人ならよく通る道沿いにあって、お姉さんが1人で切り盛りされているんですが、いつもオープンから混み合う人気のパン屋さんなんです(^^)

最後に改めて
ご紹介させていただきます☆

お店で使う大きなお皿がほしいということで、作り方の説明のあとはトントンと手際よく成形。
アップの写真は撮りませんでしたが、
やっぱりパン屋さんだからか、のばし方が上手だった気が(*^^*)

ほんとうに手際よく、あっという間に完成でした*


わたしと友人は、今日はお姉さんの作陶がメインということで(?)横で遊ばせていただいてました…^^;

お姉さんリクエストのトトロ。
友人とそれぞれ全然違う風貌のトトロが完成。。完成までに時間がかかるので分かりにくくなりますが、また完成したら並べてUPしますのでお楽しみに(^^)


あ、友人が好きでつくったという友人作の
『珍アナゴ』の置物もご期待ください。
最近の水族館ではよくいるらしく、かわいいらしいです。
常連さんと友人がその話でまさかの意気投合してました\(^^)/

成形しただけのものはかりんとうにしか見えませんが…(^^)
写真を取り忘れてしまった…

ひとまず完成をお楽しみに♪

*****

途中友人にランチに連れて行ってもらい(素敵なお店なので別記事にてご紹介させていただきます)、
工房へ舞い戻りいろいろな作業を再開。


作業しつつ常連さんとお話ししたり、
ボタンのヘアゴムを買っていただいたり、1日とても充実で、ありがたい気持ちでいっぱいでした。


常連さんともわたしが会うのは昨日が初めてで、いつも素敵な作品を通して知っていたのですが、あらためて色々お話させていただいて、pieniのことも応援していただいて…


普段も販売のお仕事をさせてもらってるのですが、自分の作品を買っていただいただく瞬間はほんとうにまだまだ慣れずドキドキというか、自分が生み出したものが手にとっていただける喜びを改めて感じます。

この気持ちを忘れず、今後も活動していきたいです。

工房まで日暮れ後も作業して、
帰宅しました。



夕暮れの空をみあげるとこのまま模様にできそうなシルエットが。

*****

最後に今日来ていただいたお姉さんの
パン屋さんご紹介しますね*




名前は
『天然酵母パン クープ』さんです。
函南町の上沢にあります。今の三島南高校より少し函南駅側に進むとあります。

わたしも何度かお邪魔していて、友人は毎週通うほど、ほんとうにおいしいパンを
1人で仕込みから販売までされています。

ベーグルは種類が多くて迷う楽しみがあったり、菓子パン惣菜パン食パンや季節のパンなどたくさんあって、一つ一つ特徴があって…わたしは優柔不断なので毎回迷っちゃいますが(^^)
とにかく人気でなので、オープンしたら早めに行かれることをお勧めします♪

近々pieni・藤紫窯のショップカードも置かせていただくことになりました。
トトロも出来上がり次第、ショップカードウェイトとしてお嫁に行きます*

ぜひお立ち寄りください。
(水・木曜日は定休日なのでご注意を)


色んな方との出会いにほんとうにヒントをいただいたり、助けられたり、心から感謝です。

やりたいことたくさん!がんばります。

それでは、また。

pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。

◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 07:24Comments(4)ものづくり

2014年10月27日

刺繍のれんしゅう

こんばんは(^^)

色々な方とご縁があり、その都度貴重なヒントをいただき、目標をもっともっと明確にしたい今日この頃です。

===============

さてさて今日は陶芸と別にもう1つ、

わたしが以前から使用する製作方法として、もっと色々知りたいな…今後ももっと続けたいな…うまくなりたいな…と思っていた『刺繍』 の練習。



チクチクブローチと愛称が付きつつある⁈ようで嬉しい刺繍のブローチシリーズ。


お買い上げいただいた皆さんからのアドバイスを繰り返し思い出して改善しつつ、少しずつ増やしています*


そんな中、両親の陶芸教室の常連のお客様から、オーダーをいただいて(すごく嬉しかったです。)、
技術がまだまだということもあって、

今日、改めて刺繍の基本を学習しました。


こちらの樋口愉美子さんの
『2色で楽しむ刺繍生活』を教科書に。

樋口さんの本は、以前から図書館で見ていて、とても素敵な図柄と、わかりやすく、的確な内容に、いつかは手に入れなくては…と思っていたのです。


今日使うのはこの3色に決定。

図柄は寒くなりはじめたので、てぶくろにしてみました(*^^*)



このてぶくろ刺繍をする前に、
本に掲載されている刺繍の基本方法を一通り練習してから制作をしました*


…刺繍の仕方、こんなにあったんだ!
とびっくり。

独学も個性的でそれもまたよしですが、
先人から引き継がれた技術を身につけることは
本当に大切ですね…!
まだまだ成長改善の余地あり。先に長〜くつづく道が見えた気がして、自分でも今後がより楽しみになりました。

**また、樋口さんの本、
個人差はありますが基本を一回ずつ練習でだいたい縫い方も理解できてほんとうにオススメです!
刺繍をやってみたいかたはぜひ(^^)


ひとまず、練習練習。


(この写真は2度目の掲載です)

間の写真をあまり撮らなかったのですが、




こんな感じにしてみました。


毛糸のてぶくろの質感を出したいので、輪をつないだようなチェーンステッチ
という縫い方と、お花の部分にはつぶつぶがつくれるフレンチナットステッチなどを使用しました。

調べたらやはり縫い方はかなりの種類があるようです。


学習しつつ、今後もどれだけそれらをアレンジできるか**シーズンに合わせたり、色々な質感を表現したりと楽しんでみたいと思います(*^^*)


てぶくろ、ブローチにしようかなぁ(^ ^)

pieniの棚、本当に商品の少ない場合はクローズをしたり、安定するまでにお時間をいただいておりますが、随時増やしていきますので、よろしくお願いします。


またお待たせしていますができるだけ近々、オーダー品にとりかかります(^^)
もうしばらくお待ちください(*^^*)


それでは、また。

pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。

◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 10:00Comments(2)ものづくり

2014年10月26日

秋の空は

おはようございます。

今朝もひんやり、たった何週間かの違いで、こんなにも気候はかわるんだなぁ。
と驚いている今日この頃です。


Facebookには昨晩投稿しましたが、





スマートフォンの写真では写すことができない素敵な世界、

昨晩は夜空がとてもきれいでした。


みなさんの町ではいかがでしたか*


秋冬は、湿気がないので、空気中に飛んでいる水の粒が少なく、
そのため空気が澄んでいて
空がほんとうにきれいに見えます。


高いところまで見えるので
夏よりも空が高〜く続いている感じもしますよね。


今日の静岡県函南町は
くもりと雨の予報なので、
もしかしたら見えないかもしれませんが、

また晴れた日に、
明るい時間は澄み渡った空を、
日が落ちてからは
ぜひ夜空を見上げてみてください。


きっと心がおちつく空が広がっています。
  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 07:30Comments(2)暮らし

2014年10月23日

たのしいのヒント

ここ数日の気候は、
秋本番というよりもう冬が来た?という感じですね。

秋って他の季節にくらべて、とってもひかえめで大好きです。


夏の元気な感じも、冬の厳しさも、
春の華やかさもどれも苦手はあっても嫌いではなくて、四季ってすばらしい!と思うけれど、

この落ち着いた秋、大好きです。

夏が目立ったり、冬が目立ったりすると、短くなってしまう秋。春のようにカラフルではなくて、ただ、いる…という感じというか…
なんだか健気な感じで、またいいんですね〜。

秋みたいな少しゆったりした空気は他の季節にはないと思うので、
ぜひみなさんも秋、味わってくださいね。

秋への思いで長々書いてしまいましたが、
今日はこんなものをやってみました…
の報告がしたくて(^^)



ずーっと前にも1度、やったのですが、
もう魅力がないな…と思いはじめた洋服に、もういちど命を吹き込もう!
というなんだか危ない活動のような言い方をしてしまいましたが、

ときめくなにかをプラスしよう
そんな試み 第二弾です(*^^*)



ワイシャツのポケットのところに、
1人住まわせてみました。。。


AHO〜Y! 呼んでいますね。


胸ポケットを使うデザインはありがちといえばありがちですが、
やっぱり胸ポケットって
ちょうどいい何かがあるんですよね〜

刺繍は他にもいろいろなアイデアがあると思います。
襟を装飾したり、模様のように柄をちりばめたり…スパンコールなどを縫い付けたらまた違う雰囲気になりますね(^^)



今回は誰かを呼ぶデザインにしましたが
他にもポケットに入って一緒に巡回しているような感じや、作業着なので仕事中に着るのですが、
そんななか オレはやすむぞ〜!といい意味で気を抜いてくれそうなものだったり。。
考えるととってもおもしろいです。

ボタンをつけかえるのも新鮮ですし、
ぜひみなさんも+αたのしんでくださいね。

***

かっこよくて、流行るぞこのかたち!そういう洋服も大好きですが、

ずーっと着て、洋服がじぶんに馴染んでいくのが理想というか。

捨てるのが苦手ということもあって、
洋服は買ったらできる限り長く楽しみたい、そういう考えがあります。


このワイシャツ、長く着ているので、
飽きが出てきて、わたしの洋服ローテーションにあまり登場しなくなっていました。

作業着なので、ガシャガシャ着てしまうんですけどね。
あえてそういう服に、手をかけるのもいいのではないかなぁと。



明日からまた、ローテーションにたくさん登場すると思います!**

***

実は今、実店舗(小さなスペース)は
おかげさまで商品が減っているため、1度閉じています。

まだまだペースがつかめず、
始めてから早くも色々がまわっていませんが、少しずつですが作品も発信していきますので、成長中のお店
気長に見守っていてください(^^);

今日のようなかたちにはならなくとも、
なにか暮らしのヒントになるようなコラムも、インスピレーションの練習がてら、今後も発信させていただきますので、よければぜひご覧ください(*^^*)


寒さ増す日々ですが、
元気にお過ごしください。

それではまた(^^)


ちなみに、これが以前のもの。↓
大好きな北欧の地図をほどこしました。
それにしても刺繍には、秋のゆったりがよく合います*
  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 22:00Comments(2)ものづくり

2014年10月07日

劇団セルフタイマー

ごぶさたしています。

なんだかんだ忙しく毎日を過ごしていたら、あれよあれよと10月突入。すっかり秋になっていました。


もっと日々を大事にしなくては。

お久しぶりの今日は、朝から晩までアクティブに過ごしました。

作陶のことも書きつつ、日々のことも少しずつつぶやかせてくださいね。




朝は1つ用事を済ませ、その場所からほど近いところだったので、前から気になっていた、沼津のcafeとお店 Mission Bay-ミッション ベイ-さんへ。。。

と思ったら、本日火曜日は定休日でした。。


たま〜に、や、よく、ですね。やってしまいますね。とっても行きたかったところに限ってよく…


ちょっと残念でしたが、場所も分かったし、1人では多いくらいのカフェメニューがあるそうなので、誰かを誘って近々絶対…!
…たまにへんにポジティブな性格。

行きたい欲が増した朝でした。
窓から怪しい〜く覗いてきてしまいました。
絶対楽しい…!そう確信して次の場所へ…


午前中からアクティブに動いたので、欲しかった靴やお洋服も買えて、いろいろな用事も済ませて早めに帰宅。

夕方からは工房に向かいました。


突然ですがわたしは糸井重里さんが代表を務める
‘ほぼ日刊イトイ新聞'の発信するコンテンツが好きです。

最近は糸井さん自身の毎日更新するコラムやツイッターのつぶやきの言葉を集めた『ぼくの好きなコロッケ』
という本から派生して、全国のおいしいコロッケをみんなで発信するページをつくったり、
劇団セルフタイマーというセルフタイマーカメラで撮った写真を投稿するページをつくったり、、

内容はほんとうにいろいろ。

とまぁそんなこんなで、わたしも劇団セルフタイマー、たまにやりたくなってしまいまして。
↑は工房に着いてから作陶に入る前にウォーミングアップ?も兼ねて…
変な顔をしたんですが、アップで見れないですね…残念 笑





他にも合間に作陶のようすとか、載せてみちゃったり…なんて思って撮ったのに、手元がしっかり隠れてるというミス…
それもまたセルフタイマーの面白いところ。カメラ越しのチェックをしてなかったから気づかないという…


そして途中気合を入れようと工房のエプロンを借りたら、またどこからきたのかという
まだ見ぬ田中商店さんのエプロン。。
これは記念撮影だ…!と1枚。いかにも誰かに撮られた風に…

ちなみに父も同じのをしていました。裏にポケットが縫い直してあるのでほんとは裏返しに使えばいいそうですが…
それにしても何屋なんだ…

ウチらしい。そんな感じです。

さてさて、ちゃんと作陶もしていましたよ。




ヘアゴムに的をしぼって、少し作ることができました。
もっともっとつくらないと。


土台はシンプルに、絵付けで変化を付けるものもあるので、
それまでにアイデアを広げておきます。

そこもまた難しさであり、陶芸の楽しいところ。
時間はかかりますが、工夫を重ねる楽しさは完成したときの喜びがほんとうに大きいです。早くみなさんのおてもとにお届けできますように。。

夜までもくもくとつくってきました。


月のまわりに光の輪が見えていました。
肉眼ではもう少し虹色です。
きれいだけどこれは、天気が悪くなる予兆。

明日はどんな天気でしょうか。
明日8日の夜は皆既月食が起こるそうですね。みえるといいな。

そんなこんなで、今日はグーグー眠れそうです。。楽しい、いい疲れの1日でした。

  


Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 22:47Comments(0)ものづくり暮らし