2014年10月27日
刺繍のれんしゅう
こんばんは(^^)
色々な方とご縁があり、その都度貴重なヒントをいただき、目標をもっともっと明確にしたい今日この頃です。
===============
さてさて今日は陶芸と別にもう1つ、
わたしが以前から使用する製作方法として、もっと色々知りたいな…今後ももっと続けたいな…うまくなりたいな…と思っていた『刺繍』 の練習。

チクチクブローチと愛称が付きつつある⁈ようで嬉しい刺繍のブローチシリーズ。
お買い上げいただいた皆さんからのアドバイスを繰り返し思い出して改善しつつ、少しずつ増やしています*
そんな中、両親の陶芸教室の常連のお客様から、オーダーをいただいて(すごく嬉しかったです。)、
技術がまだまだということもあって、
今日、改めて刺繍の基本を学習しました。

こちらの樋口愉美子さんの
『2色で楽しむ刺繍生活』を教科書に。
樋口さんの本は、以前から図書館で見ていて、とても素敵な図柄と、わかりやすく、的確な内容に、いつかは手に入れなくては…と思っていたのです。

今日使うのはこの3色に決定。
図柄は寒くなりはじめたので、てぶくろにしてみました(*^^*)

このてぶくろ刺繍をする前に、
本に掲載されている刺繍の基本方法を一通り練習してから制作をしました*
…刺繍の仕方、こんなにあったんだ!
とびっくり。
独学も個性的でそれもまたよしですが、
先人から引き継がれた技術を身につけることは
本当に大切ですね…!
まだまだ成長改善の余地あり。先に長〜くつづく道が見えた気がして、自分でも今後がより楽しみになりました。
**また、樋口さんの本、
個人差はありますが基本を一回ずつ練習でだいたい縫い方も理解できてほんとうにオススメです!
刺繍をやってみたいかたはぜひ(^^)
ひとまず、練習練習。

(この写真は2度目の掲載です)
間の写真をあまり撮らなかったのですが、

こんな感じにしてみました。

毛糸のてぶくろの質感を出したいので、輪をつないだようなチェーンステッチ
という縫い方と、お花の部分にはつぶつぶがつくれるフレンチナットステッチなどを使用しました。
調べたらやはり縫い方はかなりの種類があるようです。
学習しつつ、今後もどれだけそれらをアレンジできるか**シーズンに合わせたり、色々な質感を表現したりと楽しんでみたいと思います(*^^*)

てぶくろ、ブローチにしようかなぁ(^ ^)
pieniの棚、本当に商品の少ない場合はクローズをしたり、安定するまでにお時間をいただいておりますが、随時増やしていきますので、よろしくお願いします。
またお待たせしていますができるだけ近々、オーダー品にとりかかります(^^)
もうしばらくお待ちください(*^^*)
それでは、また。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
色々な方とご縁があり、その都度貴重なヒントをいただき、目標をもっともっと明確にしたい今日この頃です。
===============
さてさて今日は陶芸と別にもう1つ、
わたしが以前から使用する製作方法として、もっと色々知りたいな…今後ももっと続けたいな…うまくなりたいな…と思っていた『刺繍』 の練習。

チクチクブローチと愛称が付きつつある⁈ようで嬉しい刺繍のブローチシリーズ。
お買い上げいただいた皆さんからのアドバイスを繰り返し思い出して改善しつつ、少しずつ増やしています*
そんな中、両親の陶芸教室の常連のお客様から、オーダーをいただいて(すごく嬉しかったです。)、
技術がまだまだということもあって、
今日、改めて刺繍の基本を学習しました。

こちらの樋口愉美子さんの
『2色で楽しむ刺繍生活』を教科書に。
樋口さんの本は、以前から図書館で見ていて、とても素敵な図柄と、わかりやすく、的確な内容に、いつかは手に入れなくては…と思っていたのです。

今日使うのはこの3色に決定。
図柄は寒くなりはじめたので、てぶくろにしてみました(*^^*)

このてぶくろ刺繍をする前に、
本に掲載されている刺繍の基本方法を一通り練習してから制作をしました*
…刺繍の仕方、こんなにあったんだ!
とびっくり。
独学も個性的でそれもまたよしですが、
先人から引き継がれた技術を身につけることは
本当に大切ですね…!
まだまだ成長改善の余地あり。先に長〜くつづく道が見えた気がして、自分でも今後がより楽しみになりました。
**また、樋口さんの本、
個人差はありますが基本を一回ずつ練習でだいたい縫い方も理解できてほんとうにオススメです!
刺繍をやってみたいかたはぜひ(^^)
ひとまず、練習練習。

(この写真は2度目の掲載です)
間の写真をあまり撮らなかったのですが、

こんな感じにしてみました。

毛糸のてぶくろの質感を出したいので、輪をつないだようなチェーンステッチ
という縫い方と、お花の部分にはつぶつぶがつくれるフレンチナットステッチなどを使用しました。
調べたらやはり縫い方はかなりの種類があるようです。
学習しつつ、今後もどれだけそれらをアレンジできるか**シーズンに合わせたり、色々な質感を表現したりと楽しんでみたいと思います(*^^*)

てぶくろ、ブローチにしようかなぁ(^ ^)
pieniの棚、本当に商品の少ない場合はクローズをしたり、安定するまでにお時間をいただいておりますが、随時増やしていきますので、よろしくお願いします。
またお待たせしていますができるだけ近々、オーダー品にとりかかります(^^)
もうしばらくお待ちください(*^^*)
それでは、また。
pieni
Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=1488871028021903&ref=bookmark
- - - - - - - - - - - - - - -
陶製品の制作と販売は主に、
陶芸教室・工房 藤紫窯(とうしがま)
内で行います。
◯藤紫窯住所
静岡県田方郡函南町桑原1222-1
JR函南駅より車で5分。
/TEL 055-979-2525
/定休日 月•火
平日はご予約を 土、日曜日はフリー可
/営業時間 10:00〜17:00頃まで
/藤紫窯ブログhttp://toushigama.i-ra.jp/
Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま- at 10:00│Comments(2)
│ものづくり
この記事へのコメント
また可愛らしいデザインの刺繍だね!!!!!(*≧∀≦*)
てかてか今気が付いたんだが、実家の陶芸教室の名前『藤紫窯』
店長の名字と名前が一文字づつ入ってるんだね♪
気づいたとき自分で『(@ ̄□ ̄@)おぉー!!』てなったwww
てかてか今気が付いたんだが、実家の陶芸教室の名前『藤紫窯』
店長の名字と名前が一文字づつ入ってるんだね♪
気づいたとき自分で『(@ ̄□ ̄@)おぉー!!』てなったwww
Posted by さかしたゆうじろう at 2014年10月28日 12:40
>>さかしたさん
コメントどうもです〜!
刺繍、もっともっとうまくなれるように頑張ります*
あと、そうなんです!実は以前はお寺の土地を使用しているのでお寺の名前を使って高原寺陶苑(とうえん)としていたんですが、分かりにくさもあってわたしが中学生の頃に名前を変えまして(^^)
実は実は3人兄弟みんな名前に“紫“という字が入るんですが、なんとなくわたしが、兄弟の名前も両親が思いを込めてつけてくれたので、紫という字とかには思いいれがあるはず…と思って提案したところ、採用されて今に至ります(*^^*)
紫は高貴な色なので、それもあって名前に入れてくれたので、窯の名前にもいいなぁと中学生ながら思ったんです(^^)わたしは家族みんなでこれからも末長く大切にしていきたいなと個人的には、意気込んでいます(笑)
こんなマニアックな話は久々です(^^)よく気づいてくれましたね〜*
コメントどうもです〜!
刺繍、もっともっとうまくなれるように頑張ります*
あと、そうなんです!実は以前はお寺の土地を使用しているのでお寺の名前を使って高原寺陶苑(とうえん)としていたんですが、分かりにくさもあってわたしが中学生の頃に名前を変えまして(^^)
実は実は3人兄弟みんな名前に“紫“という字が入るんですが、なんとなくわたしが、兄弟の名前も両親が思いを込めてつけてくれたので、紫という字とかには思いいれがあるはず…と思って提案したところ、採用されて今に至ります(*^^*)
紫は高貴な色なので、それもあって名前に入れてくれたので、窯の名前にもいいなぁと中学生ながら思ったんです(^^)わたしは家族みんなでこれからも末長く大切にしていきたいなと個人的には、意気込んでいます(笑)
こんなマニアックな話は久々です(^^)よく気づいてくれましたね〜*
Posted by 陶芸教室 藤紫窯-とうしがま-
at 2014年10月30日 07:44
